2021/01/12
2020/11/30
2020/09/28
2020/09/28
2020/09/10
2020/09/04
第2有隣ホーム
- TOP
- 第2有隣ホーム
INFORMATION お知らせ
当施設について
介護老人福祉施設とは・・・・・
介護保険法にもとづき、日常生活上の介護を行います。
利用者と施設の二者間で契約を結ぶこととなります。
契約の内容は介護保険法をはじめとする関係法令に変更があった時に変更になる場合があります。
入所できるのは・・・・・
介護保険の要介護認定で3から5のいずれかに認定されている方で、現在治療行為を必要としていない方が対象となります。
ただし多数の方が入所をご希望になっている時は、申込みをしてから多少お待ちいただく場合があります。
またご本人の状態や介護者の様子をお聞きして必要度が高いと判断された方から入所していただく場合があります。
費用は・・・・・
「第2有隣ホーム(特別養護老人ホーム)料金表」をご覧ください。
職員体制は・・・・・
当施設では利用者90名(ショートステイ10名含む)に対し、看護・介護職員30名以上(常勤換算法)を配置しています。サービス提供に係る職員の人数は以下のとおりです(平成27年8月現在)。
常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | ||
施設長 | 1名 | 医師 | 1名 | ||
生活相談員 | 1名 | 1名 | 介護支援専門員 | 5名(兼務) | |
管理栄養士 | 1名 | 機能訓練指導員 | 1名 | ||
介護職員 | 32名 | 6名 | 看護職員 | 2名 | 7名 |
事務職員 | 3名 | 宿・日直職員 | 4名 |
申込み~入所の流れ
申込み方法
・世田谷区にお住まいの方
現在の住所地を管轄する総合支所保健福祉課で申込んで下さい。
・世田谷区以外にお住まいの方
生活相談員までお問い合わせ下さい。
平日8:30~17:30 (03-3482-3911)
入所についての検討
・世田谷区にお住まいの方
世田谷区特別養護老人ホーム入所指針に基づくポイントにしたがって、ポイントの高い方から入所検討委員会で検討させていただきます。
・世田谷区以外にお住まいの方
当施設の入所検討委員会で検討させていただきます。
入所についてのご連絡
上記の検討の結果入所の優先順位が高いと判断された方に、生活相談員からご連絡し、その時点での心身の状況や入所についての意向を確認します。
入所前の手続きは
入所前に施設見学、契約書・重要事項についての説明を行い、了解いただけるか確認します。また、ご本人の状態や介護状況を確認し、場合によっては主治医からの診療情報提供書の提出をお願いしています。再度、入所検討委員会で入所の可否を協議します。
入所日の決定
入所の見通しが立ちましたら生活相談員からご連絡いたします。ご相談の上、入所日を決定いたします。
入所時の持ち物
- 保険証類
- お薬
- 現在服用されているお薬を1~2週間分お持ち下さい。
- それ以降は当施設の嘱託医が処方します。目薬や塗り薬があればお持ち下さい。
- 衣類、身の回りのもの
□普段着 3組 □下着(肌着や下履きなど)それぞれ3枚ずつ
□パジャマまたは寝間着 3組 □靴下 3足
□室内履き(スリッパは不可。かかとのあるタイプ) 1足
□カーディガン □ひざかけ □眼鏡、補聴器、杖など
□電気シェーバー(男性)
- 上記はあくまでも目安です。その他にお持ちになりたいものがありましたらご相談下さい。
- 上記のものには必ず記名をお願いします。油性のマジックでフルネームをはっきりと記名して下さい。
直接記名できないものには、白木綿に油性マジックではっきりと記名したものを縫い付けて下さい。
眼鏡や補聴器、杖にも必ず記名をお願いします。別添の用紙を参考になさってください。 - ラジオやテレビを希望される方はご持参下さい。ただしイヤホンで聴いていただくことになりますのでご了承下さい。
- 季節に応じた衣類の入れ替えなどにはご家族のご協力をお願いいたします。
面会時間は・・・
7: 00から21: 00までとなっています。ただし何らかのご事情やご希望がある場合は上記以外の時間帯でも構いませんのでお申し出下さい。ご面会の都度、面会票へのご記入をお願いいたします。
※現在、新型コロナウイルス感染症防止対策の為、面会時間を制限させていただき予約制で実施しております。
Q. 面会の時に食べ物を持っていってもいいのでしょうか?
A. お持ちいただけますが、召上がるものや形態に制限のある利用者もいらっしゃるので職員に一声おかけ下さい。また残った分は利用者のお手許に置いてお帰りにならないようにお願いします(腐敗や横になったままでの飲食を防ぐため)。職員にお預けいただければ翌日以降に利用者にお渡しいたします。
外出・外泊は・・・
随時可能ですが体調面などからご遠慮いただく場合もあります。外出及び外泊届の提出をお願いしております。
医療体制は・・・
介護老人福祉施設は基本的には介護を提供する施設であるため施設内で積極的な医療を行うことはできません。日常的には非常勤の嘱託医(内科)が週に2回来診し、利用者の健康チェックや薬の処方を行います。それ以外の時間帯に状態が変化した場合は隣接の有隣病院に連絡し、医師や看護師に診てもらうことになります。
医療機関の受診の際には、原則としてご家族の付き添いをお願いしています。
Q. 経管栄養の状態でも入所できるのでしょうか?
A. 当施設では経管栄養の方のご入所は原則お受けしておりません。
おむつ代は・・・
おむつの経費は介護保険の費用に含まれていますので別途おむつ代としてご請求することはありません。
市区町村から紙おむつや紙おむつ費用を支給されていた方は、介護老人福祉施設への入所にともない支給対象から外れることとなります。
洗濯は・・・
日常の衣類の洗濯は当施設で行います。その経費は介護保険の費用に含まれていますので別途洗濯代として請求することはありません。ただし洗濯機で洗えないもの(ウール、カシミア、シルクなど)につきましては、利用者のご負担でクリーニングにださせていただきます。
施設からの連絡は・・・
利用者の方に状態の変化があった場合は施設から代理人の方へ連絡いたします。また、転倒(しりもちや車椅子からの滑り落ちなども含む)や怪我があった場合も連絡いたします。場合によっては夜間のご連絡になることもありますことをご承知おき下さい。
家族からの連絡は・・・
ホームご入所後も、どのようなことでもお尋ねください。ご来所時でもお電話でも結構です。
料金表
※月額は30日で計算
1) 施設利用料
|
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
介護報酬(日額) |
6,093円 |
6,834円 |
7,597円 |
8,338円 |
9,068円 |
利用者負担(日額) |
610円 |
684円 |
760円 |
834円 |
907円 |
利用者負担 *(月額) |
18,280円 |
20,503円 |
22,792円 |
25,016円 |
27,207円 |
*上記の介護報酬(介護サービス費)以外に、栄養マネジメント、褥瘡マネジメント、看護体制、日常生活継続支援、夜勤職員配置、介護職員(特定)処遇改善、口腔衛生管理体制、精神科医師定期的療養指導に係る費用が掛かります。
利用状況に応じて以下の加算及び費用がかかる場合があります
◎初期加算(入所後30日間) ◎外泊時費用(外泊時及び入院時、6日間)
◎看取り介護加算(死亡日以前30日) ◎療養食加算 ◎個別機能訓練加算
◎利用者負担割合が2割・3割になる方は利用者負担が2倍・3倍になります。
2) 食費
*実際の食数に応じた費用となります。
第2有隣ホームの食費 1日 1,656円(第4段階対象)
月額 49,680円
◎負担限度額認定を受けている場合は、利用者負担段階に応じた金額となります。
|
第1段階 |
第2段階 |
第3段階 |
対象 |
|
市町村民税世帯非課税であって課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 |
市町村民税世帯非課税であって第1段階・第2段階に該当しない方。 |
利用者負担(日額) |
300円 |
390円 |
650円 |
利用者負担 *(月額) |
9,000円 |
11,700円 |
19,500円 |
3) 居住費
第2有隣ホームの居住費(多床室) 1日 1,120円(第4段階対象)
*月額 33,600円
◎負担限度額認定を受けている場合は、利用者負担段階に応じた金額となります。
|
第1段階 |
第2段階 |
第3段階 |
利用者負担(日額) |
0円 |
370円 |
370円 |
利用者負担 *(月額) |
0円 |
11,100円 |
11,100円 |
その他の料金
- 日常生活費 実費
- 理美容費 1回 3,100円
- 行事参加費 実費
- その他 上記の他、個人的に使用または利用するものの実費
お支払いの方法
一月ごとに請求いたしますので、口座引落しでお支払いください。
ショートステイのご利用について
1) サービスの概要
定員:10名(1日)
サービスの種類:併設型短期入所生活介護(多床室)
居室の状態:2人部屋または4人部屋
費用:別紙参照
2) 利用方法
- 申込み方法
ケアマネジャー(居宅介護支援事業所)からのファックス(FAX:03-3483-3938)にてお申込み下さい(平日8: 30~17: 30)。
申込み受付は、ご利用希望月の2ヶ月前の1日(休日祝日の場合は翌営業日)からとなります。 - ケアマネジャーから事業所(施設)への連絡
事前に、当事業所(施設)指定の利用申込書、医療情報提供書、提供票、居宅サービス計画書を提出してください。
- 事業所(施設)から利用者への連絡
ご利用前にご本人の状態確認と契約等の説明をさせていただきます。
- 入所当日
可能な限り代理人の方の同行をお願いいたします。
予約受付時の入所時間にいらしてください。遅れる場合はご連絡をお願いします。
事業所(施設)に到着されますと、1階の事務室で保険証類をお預りした後、お部屋にご案内します。
サービスに対する意向や日常生活のご様子・身体状態をお聞きします。それらの情報をもとにケアプランを作成し、ケアプランについての説明を行い同意をいただきます。
お持ちになったお荷物の確認をさせていただきます。 - 利用期間中
ケアプランにもとづいたサービスを提供します。
ご面会は7: 00~21: 00の間にお願いします。ただし、やむを得ない事情がある場合はこの限りではありません。
お電話でご本人のご様子をお尋ねになりたい場合は03-3482-3911までご連絡ください。ご本人の方に直接おつなぎすることもできます - 退所日
予約受付時の退所時間にいらしてください。遅れる場合はご連絡をお願いします。
1階の事務室で保険証類をお返しします。
利用料金は現金でのお支払いをお願いしています。両替が困難な場合がございますので、なるべくお釣のでないように千円札や小銭をお持ちください。
ケアプランの実施状況をご確認いただき、同意のサインをちょうだいします。ケアプランはコピーしてお渡しします。
お預りしたお荷物のご確認をお願いいたします。
ショートステイ基本料金
1) 施設利用料
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
|
介護報酬(日額) |
6,504円 |
7,259円 |
8,036円 |
8,791円 |
9,534円 |
利用者負担(日額) |
651円 |
726円 |
804円 |
880円 |
954円 |
介護予防短期入所生活介護
要支援1 | 要支援2 | |
介護報酬日額 | 4,861円 | 6,049円 |
利用者負担日額 | 487円 | 605円 |
◎介護報酬(介護サービス費)(介護予防介護サービス費)以外に介護職員(特定)処遇改善、看護体制、夜勤職員体制、機能訓練指導体制、サービス提供体制強化に係る費用が掛かります。
◎利用状況に応じて以下の加算をご負担頂きます。
- 療養食加算
- 送迎体制加算
- 緊急短期入所受入加算
- 医療連携強化加算
◎利用者負担割合が2割・3割となる方は、ご負担が2倍・3倍となります。
2) 食費
※実際の食数に応じた費用となります。
第2有隣ホームの食費 1日 1,656円(第4段階対象)
朝食:409円 昼食:665円 夕食:582円
◎負担限度額認定を受けている場合は、利用者負担段階に応じた金額となります。
|
第1段階 |
第2段階 |
第3段階 |
対象 |
|
市町村民税世帯非課税であって課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 |
市町村民税世帯非課税であって第1段階・第2段階に該当しない方 |
利用者負担(日額) |
300円 |
390円 |
650円 |
3) 滞在費
第2有隣ホームの滞在費 1日 1,120円(第4段階対象)
◎負担限度額認定を受けている場合は、利用者負担段階に応じた金額となります。
|
第1段階 |
第2段階 |
第3段階 |
利用者負担(日額) |
0円 |
370円 |
370円 |
その他の料金
1)理美容費(ご希望の方のみ) 1回 3,100円
ケース記録等の複写物の請求等は別途料金がかかります
お支払方法
退所時に現金でお支払いください
お食事
第2有隣ホームでは、個々の利用者の健康に配慮したお食事の提供を心がけています。
また、季節を感じることのできる献立作り、おいしさと食べやすさを追求した素材選びや調理の工夫、
適切な衛生管理による、安全で楽しいお食事を目指しています
ある日のお食事

ご飯、味噌汁(キャベツ、油揚げ)、ほっけの塩焼き、青梗菜の梅肉和え、かっぱ漬け

ひじきご飯、鶏汁、とり天、大根のにすあえ、芋がらの白和え、キウイフルーツ

ご飯、千切り野菜のスープ、ハンバーグ、スパゲティソテー、胡瓜のサラダ
第2有隣ホーム年中行事






所在地
〒156-0055 東京都世田谷区船橋2-15-38
連絡先
TEL: 03-3482-3911 FAX: 03-3483-3938